日本海中部地震から41年ーリスク管理の重要性

2025年5月26日──1983年に発生した「日本海中部地震」から41年目にあたる日です。秋田県沖を震源とし、マグニチュード7.7の規模で発生したこの地震は、特に津波による被害が甚大であり、当時の日本に大きな衝撃を与えました。この歴史的災害の教訓を今一度見つめ直し、企業が果たすべき「災害リスク管理」「BCP(事業継続計画)」「防災投資」について、私たち防災専門企業 SAKIGAKE JAPANの視点から紐解いていきます。


津波被害が突きつけた“数分後”の現実:1983年「日本海中部地震」の概要

1983年5月26日午前11時59分、秋田県沖で大きな揺れが観測されました。この地震で最も深刻だったのは、その直後に襲った「津波」です。

  • 最大津波高:14.9メートル(青森県深浦町)
  • 死者:104人(その多くが津波によるもの)
  • 被害地域:秋田、青森、山形などの沿岸部
  • 特筆すべき被害:遠足中の小学生が津波に巻き込まれる痛ましい事故

津波到達までの時間は、最短でわずか「7分」。この事実は、「初動対応」がいかに生死を分けるかを、私たちに突きつけました。


なぜ津波被害はこれほど拡大したのか?──企業が学ぶべき災害リスクの構造

日本海側の地震は、太平洋側に比べて注目されにくい傾向があります。しかし、近年も2019年の山形県沖地震などを含め、日本海沿岸にはいくつもの津波断層が存在しています。

【ポイント】

  • 日本海側では地震発生から津波到達までの時間が非常に短い
  • 平坦な海岸線の多くでは、津波が一気に押し寄せる構造
  • 「地震=太平洋側」の固定観念が、リスク認識を鈍らせる

つまり、発災直後の“数分”に命運を分ける判断と行動が求められるのです。


BCP・事業継続の視点から見た「日本海中部地震」の再評価

もし、いまこの規模の津波が企業活動中に発生したら──。製造業、流通業、小売業、自治体業務…。あらゆる業種で、以下のような課題が浮き彫りになります。

  • 従業員の安全確保と即時避難体制
  • 工場・倉庫内の電力停止時の対応力
  • 医薬品・食料などの冷蔵・保管体制の維持
  • 通信手段・安否確認・情報伝達
  • 災害後の事業復旧スピード

つまり、自然災害に対して「備えがあるかどうか」は、経営資源の持続性に直結する“経営課題”なのです。


防災は投資である──SAKIGAKE JAPANのソリューション紹介

私たちSAKIGAKE JAPANは、企業の「災害レジリエンス強化」を支援するため、以下のような製品とサービスを提供しています。

1. 気象災害リスクを“見える化”する

Climate Vision / Water Vision

AIとクラウド技術を活用し、河川の氾濫や豪雨、津波リスクをリアルタイムで表示。企業や自治体の防災意思決定を支援します。

2. 夜間の空路輸送を可能にする

ヘリポータブル(可搬式ヘリポート)

持ち運び可能なヘリポート夜間灯火セット。陸路や海路が遮断される状況において、迅速な大量空輸を可能にします。

3. 災害時にも冷やし続ける「インフラ」

Cold Storage Box Portable

太陽光発電対応の可搬型冷蔵・冷凍庫。停電時でも、医薬品や食料などの温度管理を維持。避難所や仮設拠点、工場などで導入が進んでいます。


「次の災害」は、明日かもしれない──今こそ、防災経営を始めよう

41年前の日本海中部地震は、今なお多くの教訓を残しています。そしてこの教訓は、未来の災害に向けた“備え”として活かされなければなりません。特に日本の企業・自治体にとっては、地震・津波という「時間との闘い」の中で、事業を止めないための「事前投資」と「初動体制の設計」が決定的な差を生みます。


最後に:防災を、経営の中核に

SAKIGAKE JAPANは、「防災は社会貢献ではなく経営戦略である」という視点から、製品提供だけでなく、災害対策コンサルティングやBCP策定支援、訓練プログラムの開発など、幅広いサービスを展開しています。

日本海中部地震から41年の節目を迎えるいま。防災対策を再点検し、「備えある企業こそが選ばれる時代」に対応していきませんか?

▶ 製品・導入に関するご相談はこちら